公開日: |更新日:
外壁塗装を行う際には、何回か重ね塗りをする方法があります。ここでは、重ね塗りはどのくらいの回数を選ぶべきかをはじめとして、重ね塗りの費用、塗り回数の変動など外壁塗装の重ね塗りについての情報をまとめています。
外壁塗装の基本的な重ね塗り回数は3回となっています。したがって、施工業者が提案してくる重ね塗り回数がこれ以外の回数だった場合は警戒したほうが賢明です。
外壁塗装の重ね塗りの適切な回数が3回である理由は「そもそも塗装の工程が3段階に分かれているから」です。外壁の下地調整を行うのが塗装の前段階として、塗装の工程は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3段階があります。
下塗りは、外壁と仕上げ塗料を十分に密着させるための工程です。そこから中塗りで仕上げ用塗料の1回目の塗布を、上塗りで2回めの塗布を行って外壁塗装は完成となります。
これらの工程を経ることで、はじめて提示されている耐用年数が保証され、防蝕や防火といった塗料の効果も発揮されるのです。
外壁塗装における塗り回数とは、外壁に塗料を塗り重ねる回数のことです。塗り回数は外壁の状態によって変動することもあります。しかし、基本的な塗り回数は3回ということを覚えておきましょう。
外壁塗装は、外壁の下地処理から始まり、下塗り・中塗り・上塗りの3つの工程を経て完成します。そのため、外壁の塗り回数は基本的に3回なのです。しかし、外壁の状態がいい場合は2回で済んだり、傷が多い場合や老朽化が進んでいる場合などは3回以上の重ね塗りが必要になる場合もあるのです。
外壁にそのまま塗料を塗っても、すぐに剥がれてしまいます。これを防ぐために、1回目の塗装は外壁と塗料が密着できるように下塗り塗料を塗布するのです。そのため、下塗りの工程は外壁の状態によらずかならず必要となります。
次の2回目からが本格的な塗装です。2回めの中塗りの段階で下地の色や下塗り塗料が透けていると見栄えが悪いので、3回目の上塗りできれいに塗装します。
前述の通り、外壁塗装の基本的な塗り回数は3回です。しかし、場合によってはそれ以上の塗り回数が必要になることがあります。
まず、外壁の損傷や劣化がひどい場合は3回以上の塗装を行い、外壁を保護する必要が出てきます。ほかにも、塗料メーカーの規定で3回以上の塗り回数が規定されていることもあります。塗り回数は塗料の種類によっても異なるので、気になる場合は業者に確認しておきましょう。また、「複層弾性仕上げ」「目地張り付け仕上げ」など、3回以上の塗り回数を要する工法もあります。
外壁の塗り回数が変われば、それに合わせて費用も変わってきます。もちろん、塗り回数が多くなればなるほど多くの塗料が必要になるので、費用も大きくなるのです。
では、費用を削減するためには塗り回数を減らせばいいかといえばそうではありません。外壁塗料が防錆、防水といった機能を十分に発揮するためには、規定の塗り回数で工事を行わなくてはいけません。また、外壁の劣化が進んでいることでより多くの塗り回数が必要になる場合には、費用を節約しようと塗り回数を減らしてしまうと、結局外壁の防護ができずに機能が損なわれてしまいます。
外壁塗装の基本的な塗り回数は3回。しかし、塗装工事に用いられる塗料の種類によってはこの回数が変わる場合もあるのです。
塗料の種類によっては、下塗り・中塗り・上塗りの3工程の中の下塗り・中塗りが不要なものがあります。そうした塗料は中塗り・上塗り、もしくは下塗り・上塗りの2工程になるので、塗り回数は2回になるのです。
施工にどんな塗料を用いるかは、塗装業者の公式サイトなどでチェックできます。または、見積書で確認することもできるのでかならずチェックしておきましょう。
外壁の劣化がどのくらい進行しているかも、塗り回数を決める重要な要素です。基本的に、劣化が激しいほど多くの塗り回数が必要になります。
劣化が激しい外壁には細かい傷があるため、塗装の際に塗料がそうした傷に吸収されてしまうので、まず下塗りをすることで塗料の吸収を防げる状態にしておくのです。しかし、劣化があまりにも激しい場合は下塗りをしても塗料が吸い込まれてしまうので、2回3回と下塗りを行わなくてはいけなくなります。
外壁塗装工事に用いられる工法にはさまざまな種類があります。そして、工法によっては外壁の状態によらず3回以上の重ね塗りを必要とする場合があるのです。
そのひとつである「複層弾性仕上げ」は、下塗りを含めて5工程、塗り回数は4回となっています。下塗りが終わったら高弾性塗料を2回に分けて塗り、そこからさらに上塗りを2回行うのです。
前述した理由以外に、施工業者の判断によって塗り回数が変わることがあります。回数を少なくする業者もあれば、逆に回数を減らす業者もいるのです。
業者の判断で塗り回数が変わるケースとしては、外壁の調査の結果劣化や錆びやすいポイントが見つかった場合があります。しかし、詳しくは次の項目で説明しますが、塗り回数を3回より減らそうと提案には注意が必要です。
業者の中には、一般的な塗り回数である3回よりも少ない2回塗りを提案してくるところがあります。一見、2回塗りで済ませてくれるなら費用も安くつくのでお得なようですが、こうした提案には要注意です。なぜなら、そうした提案をしてくる業者はより少ない塗料で工事を済ませようとしている悪徳業者である可能性があるからです。
塗料の種類にもよりますが、外壁塗装は基本的に下塗り、中塗り、上塗りの3回が必要になります。そのため、工費が安くなるからといって2回塗りで済ませようとする業者にうっかり工事を頼んでしまうと、手抜き工事をされてしまう可能性があるのです。
もちろん、2回塗りを提案してくる業者すべてが悪徳業者というわけではありません。場合によっては、2回塗りが適切なこともあるのです。
外壁塗装には、さまざまな種類の塗料が用いられています。その中には、塗り回数を減らせるように開発されたものがあります。そうした塗料は、主に下塗りや中塗りが不要となっているので、適切な塗り回数が2回となるのです。ほかにも、外壁に元からある模様やデザインを活かすためのクリアー塗装も、下塗りを行わないので2回塗りとなっています。
塗り回数が増えれば、当然使用する塗料の量も増えてきます。そのため、塗り回数が多くなればなるほど費用も高くなってしまうのです。
逆に言えば、塗り回数が少なければ費用は低く抑えられるということになります。しかし、費用を抑えるために塗り回数を少なくするのは止めたほうがいいでしょう。なぜなら、外壁塗装に用いられる各種塗料がその機能を十分に発揮するためには、規定の塗回数を守る必要があるからです。費用が高くなったとしても、塗り回数はきちんと守るべきでしょう。
重ね塗りは、ただ単に塗料を重ねて塗ればいいというわけではありません。ムラが出ないようにしたり、下の塗料と混ざらないようにしたりする必要があります。そのため、塗り回数が多い塗装工事はそれだけ難易度が高くなり、熟練の職人による作業が必要になるのです。そうなると、当然その分の工賃が高くなっていまいます。しかし、質の高い塗装工事を行うためには熟練の職人による施工が欠かせません。
塗り回数が規定より少ないと、塗料の機能を十分に発揮することができません。では、塗り回数を多くすればいいのかと言うとそうでもありません。
必要以上の回数の重ね塗りも
塗料の重ね塗りは、ただ単に連続して塗料を塗り重ねればいいわけではありません。重ね塗りをする際には、先に塗った塗料が完全に乾いたのをしっかり確認してから次の塗料を塗らなくてはいけません。特に下塗りの工程は重要で、塗料しっかり乾かないうちに次の塗料を塗ってしまうと施工不良に繋がってしまいます。そのため、塗り回数が多くなればなるほど乾燥のための時間も長くなるので、必然的に工期も長くなってしまうのです。3回塗りの場合、工期は少なくとも6日はかかると考えておきましょう。
塗装業者に外壁塗装を依頼した際、しばしば一般的な塗り回数である3回より多い回数、または少ない回数での工事を提案されることがあります。こうした提案をされたときには、かならずその理由と詳細を確認するようにしましょう。
聞くべきポイントは、「3回塗りが基本であるはずなのに、なぜそれ以外の回数になるのか」「どの塗料を重ね塗りするのか」「3回以上の重ね塗りをする理由は何か」といった点です。こういった質問に明確に答えられない業者は悪徳業者の可能性が高いと判断できます。
塗り回数が3回より少なくて大丈夫という提案を受けると、それだけ費用が節約できると思ってしまう人もいるでしょう。実際、費用が安く済むことをアピールしている業者の中には、塗り回数を少なくすることで費用を抑えているところもあります。しかし、悪徳業者の中には、より少ない塗料で工事を済ませようとしているケースもあるのです。外壁の状態にもよるものの、塗り回数の基本はあくまで3回ということを忘れないでください。
逆に、3回以上の塗り回数を提案されると、回数が多い分お得のようながするもの。しかし、この場合でも注意が必要です。3回よりも多い塗り回数を提案してくる業者は、余った塗料を消費するために多く塗ろうとしている、後から費用を上乗せしようとしているといったケースがあるので注意してください。